こんばんは、ミスターMです。
今まで、文章ばかりに目が行っていて、サイトの見やすさなどは一切無視でした。
さすがに、そろそろ、文章もですが、見やすさも取り入れようと思いいろいろ調べてみました。
そうしたら、
「Shortcodes Ultimate」
というプラグインがよさげでしたので導入します!
いろいろなショートコードはありますが、「Shortcodes Ultimate」があればほとんどの事ができるようになります。
目次
前回、プラグインの導入というところで「Shortcodes Ultimate」を例にあげておりますので見ていただけたら幸いです。
記事を書くのもですが、プラグインをワードプレスの設定をするのも、初めの頃はかなり大変です。
最近は不具合を発生することはかなり減りましたが、昔はかなりの頻度で、いろいろな不具合が生じておりました。
リストを記事に入れる時のショートコードになります。
クリックします
アイコンピッカーを選ぶと項目の前に絵を表示することができます。
今回は★を選びました。
アイコンの色は黒から青色に!
インデントは3を
アイコンはたくさんあります。
色を変更していきます。
インデントとコンテンツを入れていきます。
最後にショートコードを挿入をクリックします。
実際にショートコードを入れたのが下の記事になります。
ボックスを記事に入れる方法
タイトルを入れると
最後にショートコードを挿入をクリックします。
このようになります。
実際のショートコードは[で「に変えております。
「su_box」ボックスのコンテンツ「/su_box」
ボックスのコンテンツの間にあるsu_bobの間にリストのコードを入れます。
リストのコードは下になります。
「su_list icon="icon: star" icon_color="#364eef" indent="3"」
「/su_list」
どのようにするとボックスの中に入るかというと
「su_box」
「su_list icon="icon: star" icon_color="#364eef" indent="3"」
「/su_list」
「/su_box」
のようにコードを入れます。
実際の表示は
このようにすれば、ショートコードを足すことができます
Googlemapを記事に入れる時のショートコードになります。
下の画面で操作するようにします。
グーグルマップの拡大・縮小のサイズでマップの表示する大きさが変わります。
下に参考の数字を載せておきます。
サイズが7の時
サイズが10の時
サイズが14の時
サイズが16の時
今日は「Shortcodes Ultimate」について解説してみました。
他の方の説明の方が、実は詳しく載っております。
しか~し、少しでもわかりやすく書きたせれば幸いです。
これからも「Shortcodes Ultimate」の操作方法を小出しですが増やしていけたらなと思っております。
実は、自分が使う時にわからないとあたふたしてしまうからですね。
自分でも見やすいように記事を書いていこうと思っております。
ここがわからないという場合はメッセージいただければ追記していこうと思います。
コメントフォーム